今年は昨年よりも夏休みが長くなった東京都の小学生。
夏休みが長くなった分、宿題も増えましたか?
最近は公立の小学校でもパソコンやタブレットが一人一台配布され、宿題の提出もパソコンやタブレットで提出することも増えてきました。
作文は手書きではなくタイピング。
自由研究を写真や動画で撮影して、そのままタブレットで提出。
ドリルもパソコンの中にある教材を解いて、そのまま先生へオンラインで提出。
私が子どもの頃では考えられないぐらいデジタル化しています。
近年は宿題も「量より質」の時代になってきているのかもしれません。
勉強の量を増やすより、「続けやすい計画」「自分で考える課題」を重視する流れになってきているとか。
文部科学省の有識者会議では、夏休み中の家庭学習は「詰め込みよりも、学ぶねらいを明確にし、計画的に進めること」を推奨しているそうです。
生活リズムに無理がないよう短時間をコツコツ行うのが望ましいとされているみたいですね。
計画表づくりや“毎日少しずつ”型が推奨され、むやみに量を増やすのではなく「生活リズムを守りつつ、短時間で集中する」方針が浸透してきているようです。
近年は猛暑や熱中症リスクを踏まえ、屋外よりも屋内と言うのが適切なのかもしれません。
では、屋内でできる夏休みの宿題は?
ぬいぐるみを制作してみよう!
と言うわけで前置きが長くなりましたが、せっかくの夏休みなので自由研究は大好きなぬいぐるみを作りたい!と言う小学生や親御さんに向けて、ぬいぐるみ制作に役立つ記事をご紹介いたします。
ぬいぐるみを手作りしたい人へ「プロのぬいぐるみ制作職人が教えるオリジナルな3つの法則」
こちらの記事でぬいぐるみ制作に必要な情報をお届けしています。
ぬいぐるみ制作専門店SUPYが個人でぬいぐるみを作りたい方に向けて情報提供していますので、参考になるかと思います。
夏休みも終わりが近づいてきました。
まだ自由研究をやっていない
夏休みの宿題は他の子と違うことがしたい
ぬいぐるみが大好きだから夏休みに作ってみたい
と言う小学生はぜひ参考にしてくださいね。
ぬいぐるみ制作をご検討中の法人企業・行政様へ
ぬいぐるみ制作専門店SUPYは会社・行政様向けにぬいぐるみの量産をお請けすることが仕事です。
弊社のぬいぐるみ制作実績は制作実績にて公開しております。
弊社はOEMメーカーですので、ホームページに掲載できない案件が9割以上です。
詳しい情報やお見積りのご相談につきましては、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お見積もりは無料です。
*申し訳ございませんが個人の方・個人事業主の方からのご依頼はお請けしておりません。
- 投稿タグ
- ぬいぐるみ制作